NO1 過去問が一番大事(記述式も同様)

 過去に出た問題は,試験のレベルや自分のレベルを確認する上で重要です。しかも,本番への準備としても重要です。
 出題者が問題を作成する上で,受験者が過去の合格者と同じレベルであることを確認したいはずです。そのとき参考となるのは過去問です。
 問題出題時に問題とならなかった(いい評価を受けた)過去問であれば,問題作製という手間も省けるうえに,間違いが生じにくくなります。
(法律改正などがあれば間違いは生じます。)
 参考の仕方はいろいろであり,過去問をそのまま使う例(文言は変える場合も含む)もあれば,一部を使う場合,さらには問題レベルとして参考にする場合もあります。
 大学受験をされた方がよくご存じの「赤本」は過去問の集大成でしょう。大学受験経験者は,誰もが過去問の重要性を認識しているはずです。
 過去問は十二分に勉強することをお勧めします。(なお,技術士建設部門の2次試験は,あまり古い過去問は使えません。逆に,一級土木施工管理技士は過去問だけで合格できました。)

NO2 反対表現はどちらかが真

 選択肢の中で,明らかに相反することを言っている文章があれば,どちらかが正解と考えてまず間違いはありません。
 出題者は,試験問題を作るためには努力が必要なので,楽に作成できる「正解」の排反事象である「絶対間違い」という問題を作ってしまうからだと思われます。

NO3 絶対表現は誤り?(技術士試験では事例まれ)

 絶対表現または限定表現には誤りが多い傾向があります。
 「絶対表現」というのは,「例外なし」を意味する一群の表現をいいます。例えば,「・・・は常に・・・しなければならない」,「・・・の場合には,必ず・・・しなければならない」というようなものです。このような絶対表現を含む選択肢は,誤りであることが多いようです。例外がない原則は少ないからです。このような問題は出題者が手間を省くために作成した問題であり,出題者は「例外を知っていますか?」と聞いていると思ってください。
 なお,例外がない原則もあるので,必ず正解になるとは限りません。(逆に言えばそういうものは記憶する必要があります。)
 また,「限定表現」というのは,文章内容を限定する表現であり,例えば,「・・・の場合に限り・・・できる」というようなものです。このような選択肢も,誤りであることが多いようです。その理由は「絶対表現」と同様です。出題者がこのような問題を作るのは,正誤がはっきりするうえに,あまり手間がかからないからだと思われます。

NO4 ひっかけもヒント

 出題者は,受験者をまどわすために,「ひっかけ」となるような選択肢をしばしば作成します。
 「ひっかけ」の選択肢は,なぜか正解の選択肢と形式的によく似ている(文頭や文末の表現が一致している)ことが多いのです。
 そのような作り方をすれば,手間を省けるからだと思われます。また,出題者がこのような選択肢をつくるのは,正解に引っ張られているからだと思われます。
 そこで,形式的によく似ている選択肢を重点的に検討してみてください。
 もちろん例外もありますが,トライする価値はあります。

NO5 長文の問題は後ろの方が正解?

 問題文(選択肢も含む)が長い場合には,正解は後ろの方の選択肢にあることが多く,逆に問題文が短い場合には,正解は前の方の選択肢にあることが多いようです。
 時間が足りなくなった場合には,長い問題は後ろの方に,短い問題は前の方にマークすると,正解の確率が若干高くなるでしょう。
 出題者は,苦労して作った問題なので全ての選択肢を検討してほしいと思っているようです。受験者は,長文の問題では早くけりをつけたいと言う感情が無意識に働き,前の方を正解と判断したら最後まで読まないことが予想されます。そのため,出題者としては,どうしても後ろのほうに正解を置きたくなるようです。
 なお,短文の問題では,バランスをとるためか,前のほうに正解が多くなる傾向があるようです。もしかすると,「短ければ,受験者は一応全て検討するだろう。」という出題者の深層心理もあるからかもしれません。 これらの原因は,「受験者は前から順に検討していく。」という前提に立つためと思われます。
 これを逆手にとるテクニックもあります。
 問題文が長い場合には,後ろから選択肢を検討してみてください。

NO6 迷ったら後ろにマーク

 5択や4択の試験では「二つの選択肢のうちどちらかが正解だとは思うが,どちらなのか判断できない。」ということがよくあります。このような場合には,後ろの選択肢にマークすることをお勧めします。(時間が余った時,再度検討することができるように,問題用紙にはマークしたものとしなかったものに違う印を付けておくことを忘れないように。)
 出題者は,せっかく作った問題を途中までの検討で正解されるのは避けたいという心理があるようです。そのため,難しい問題の正解肢は後ろにおきたくなるようです。どちらを選ぶか迷った場合には後ろの選択肢をマークする方が正解の可能性が高いようです。(テクニックNO4に通じる。)

NO7 正解は後半が多い(複数問題から選択解答する試験では若干適用は困難)

 資格試験の種類によって違いがあるようですが,正解は最初と最後に少ない傾向がある一方,真ん中から後ろに多い傾向があるようです。
 そのため,5択50問では1番-8~9問,2番-9問,3番-11~12問,4番-11~12問,5番-10問ぐらいになることが多いようです。この傾向はセンター試験ではさらにひどく,1番と5番はさらに少ないようです。(新聞記事でもありました。)
 これは,個々の出題者の「後ろまで検討して欲しい」との心理が出ているものと思われます。

NO8 仲間はずれは不正解(仲間が多いのが正解?)

 a,b,c,d,eのうち正しいものを組み合わせたのは以下のどれかというような問題が出題されます。 1) a,b,c 2) a,b,d 3) a,c,d 4) b,c,d 5) b,c,e
 このような場合には,a,b,c,d,eの出現率を調べます。aは3,bは4,cは4,dは3,eは1です。eは仲間はずれであることから,5)はまず間違いです。逆にbとcは4つの選択肢に使われており仲間が多いことから,bとcが含まれるものが正解の可能性が高く,かつ5)が間違いであれば,正解は 1)か4)の可能性が高いようです。(当然ながら例外はあります。)
 出題者は,eだけが正しい場合には,受験者が「eは正しい」という知識のみで正解できるので,5)のような選択肢を正解にしたくないようです。逆に,4つの選択肢に使われるbとcが正しいことは,出題者にとって自明であり(ほとんどの受験者が正しいと分かるはずであり),最後の一つを探させることが大事と考えているからのようです。
 これらの考え方の延長上に,出現率の高い組み合わせは正解で,出現率が低い組み合わせは不正解という法則があるようです。

NO9 計算する選択肢は正解?(技術士試験では事例まれ)

 選択肢の中に計算が必要なものと不要なものがある場合には,計算が必要なものに正解が含まれている可能性が高いようです。
 出題者の心理として,受験者にそれなりの苦労を要求しているからと思われます。その一方で,計算問題にはそれなりの知識と計算能力であり,それらを試す選択肢を作っているためか,これらが不正解というようなことは,あまりないようです。
 資格試験においては「計算する選択肢は正解」という法則がありそうです。なお,計算が必要な選択肢が複数の場合,より複雑な計算をさせるほうが正解の確率が高いようです。
 理系の人間ならよく知っているディメンジョンも利用してください。

NO10 他の問題文もヒント

 資格試験においては,同じ知識が別の問題(別の科目の場合も含む)として,出題されている場合があります。
 「問5の中に,問10の正解が書いてある」というような状況です。
 出題者が一人でないことから生じる現象と思われます。これを利用しない手はありません。活用できれば,ほとんど何も考えずに正解肢を選ぶことができます。
 なお,技術士試験では,5択の問題文や選択肢が記述試験のキーワードとして利用できることもありました。(総監を除く2次試験では5択がなくなりましたので,使えなくなりました。)

NO11 選択肢を先に検討

 問題文より選択肢を先に検討したほうが多くの場合時間の節約になります。なお,ここでいう問題文は,「・・・の中から正しいものを選べ。」というものではなく,選択肢を選ぶために与えられている長文です。
 なお,選択肢の「値」を利用して,正解を探すのもこのテクニックの応用です。
 英検等のヒアリング問題で,選択肢をしっかり見ておいて聞けば正答できることがあります。(例えば,選択肢に(13・15・12・30・14)とあれば,正解は13か30です。(聞き間違いやすいのが答えのはずだからです。)

NO12 出題者は美人がお好き(技術士試験では事例まれ)

 答が数字の場合,なぜかきれいな数字が正解のことが多いようです。小数より整数,整数でも2,3,5,10といった数字が正解になることが多いようです。これは,センター試験などで多い傾向です。

NO13 選択肢のバラツキ(複数問題から選択解答する試験では適用困難)

 解答したマークシートを眺めると,同じ番号がいくつも連続することがあります。自信がないときほど連続するようです。
 同じ番号が連続して正解になる理論値を出してみましょう。簡略化するため,1/5で正解が発生するとします。
 理論上,2個連続するのは1/5,3個連続するのは1/25,4個連続するのは1/125,5個連続するのは1/625です。50題出題されるとすると,4個連続は2.5回の試験で1回発生し,5回連続も12.5回に1回発生することとなります。
 なお,選択肢の3であれば,1/4以上の正解確率(私の経験値ではほぼ1/3)ですので,1/4と仮定すれば,同様に1/4,1/16,1/64,1 /256です。50題出題されるとすると,4個連続は1.28回の試験で1回発生し,5回連続も5.12回に1回発生することとなります。
 私の経験でも3つ続くのは結構多く,4つもまれにあり,5つになるとめったにないようです。5つを超えていたら,時間が余れば検討しなおすほうがいいようです。

NO14 社会常識(試験前から鍛えておこう!)

 選択肢を二つに絞れても,どうしてもどちらが正解か分からないということがよくあります。
 最後の判断基準は常識です。「この選択肢は社会的(常識的)におかしそうだ。」という選択肢を排除します。

NO15 直感(試験前から鍛えておこう!)

 自分の直感を信じることはとても大切です。試験中に迷って答えを書き換えたが,最初に書いた方が正しかったという経験は皆さんもお持ちでしょう。迷ったときは第一感を信じたほうが良い結果が出やすいようです。(チェックをするなということではありませんよ。)

NO16 法律の目的(社会常識に近くて遠い場合もある)

 法律に関する出題では,その法律の(制度制定時の)目的を考えることが重要です。(法律の前文をよく読んでください。)これから正解が導かれることもあります。
 また、法律改正時には,その目的と考え方をしっかり把握することが重要です。(最近の技術士法改正等)
 特に選択肢が二つ(または三つ)に絞れた後に選択する場合の最後の視点としては有用です。

NO17 複数のテクニックを複合せよ!

 5,6で紹介したテクニックは,個別に使えるのはもちろんですが,複数を組み合わせることも可能です。
 例えば長文の問題では,まず,問題文ではなく選択肢の最後から検討し,2つに絞った後は後ろの選択肢にマークするなどです。(NO10+NO4+NO5)

NO18 問題文に線を引け!

 問題文中の、「正しいものはどれか?」や「誤りはどれか?」に類する部分に下線(マーカーでもOK)を引きましょう。
 私のような5択のプロになると、脳みそが勝手に解答してしまうことがあります。
 そのようなミスを防ぐためには、問題文の重要点に下線を引いて、再度確認しましょう。
 皆さんも思いもよらない間違いをすることがあるでしょう。それを防ぐためには、下線は役に立ちます。

NO19 バッテンは×ではなく○!

 バッテンは九州の長崎地方を中心とした方言です。「bat then」を語源としていると言う説もあります。
 「bat then」は「しかしながら」といった意味があります。このような言葉は解答のキーワードです。
 「バッテン」類の後ろには解答が隠れています。
 なぜかと言うと、バッテンより前が「一般論」で、バッテンより後が「個別論」だからです。
 ほとんどの試験は、個別論を求めています。ということは「バッテン」以降が答えと言うことですね。